さらば名阪ノンストップ特急
近鉄では今月20日にダイヤ改定が行われますが、このダイヤ改定で、ついに名阪ノンストップ特急が消滅することになりました。
・・・といいましても、何のことはございますまい、鶴橋(近鉄の駅は大阪市生野区)を出たあと、それまで終点の名古屋まで約2時間ノンストップとなっていたためか、ところどころ不便な点が否めなかった名阪甲特急が、すべて、津に停車するというだけのことです。津は現在も一部の便が停車していますが、中部国際空港への海路による玄関口でもある(直線距離で行くと、安濃津港からの高速船の方が名古屋まわりよりも実は近い)ことが見直された恰好では、と考えられます。
ただ、以前にわたくしが乗車したときには、大阪線の山岳区間のひとつ、国分(大阪府柏原市)~二上(奈良県香芝市)の間での速度規制がネックになっているため、名阪間ノンストップにも拘らず遅い印象すら与えていましたが、これがはたして改善されているかどうか、実に気になるところです。
また、こちらは現行通りですが、朝夕を中心に一部の便が八木(奈良県橿原市)に停車します。
というか21020系アーバンライナーnextの増備はまだでしょうか?
スポンサーサイト

・・・といいましても、何のことはございますまい、鶴橋(近鉄の駅は大阪市生野区)を出たあと、それまで終点の名古屋まで約2時間ノンストップとなっていたためか、ところどころ不便な点が否めなかった名阪甲特急が、すべて、津に停車するというだけのことです。津は現在も一部の便が停車していますが、中部国際空港への海路による玄関口でもある(直線距離で行くと、安濃津港からの高速船の方が名古屋まわりよりも実は近い)ことが見直された恰好では、と考えられます。
ただ、以前にわたくしが乗車したときには、大阪線の山岳区間のひとつ、国分(大阪府柏原市)~二上(奈良県香芝市)の間での速度規制がネックになっているため、名阪間ノンストップにも拘らず遅い印象すら与えていましたが、これがはたして改善されているかどうか、実に気になるところです。
また、こちらは現行通りですが、朝夕を中心に一部の便が八木(奈良県橿原市)に停車します。
というか21020系アーバンライナーnextの増備はまだでしょうか?

[PR]
