栃木ローカルに転用!!20000系
東武鉄道が一昨日に発表した今年度の設備投資計画で、現在、70000系に混ざって東京メトロ2号線(日比谷線)直通運用に従事している20000系のうち、すでに70000系に置き換えられ運用を離脱している編成の両端2両ずつが、改装を経て日光線の南栗橋~東武日光、宇都宮線(栃木~東武宇都宮)で使用されることが決まりました。「宇都宮線」とあるのでワンマン運転対応になるのは確実です。
総導入編成数は変動もあるためここでは省きますが、編成は元の編成から類推するにクハ21400-モハ22400-モハ23400-クハ24400になるとみられます。
これにより6050系・8000系に廃車が出るものと考えられ、また20000系の転用計画如何では伊勢崎線西側(館林~伊勢崎)・桐生線(東小泉~赤城)・佐野線(館林~葛生)・小泉線(館林~西小泉)の群馬ローカルも20000系の独壇場になる可能性があります。あれだけの勢力を誇った8000系(800系・850系)も、あっという間に本線で観られなくなってしまいましたが、老朽化は進んできており、ローカル線区でも置き換えのペースが速まりそうです。
スポンサーサイト


総導入編成数は変動もあるためここでは省きますが、編成は元の編成から類推するにクハ21400-モハ22400-モハ23400-クハ24400になるとみられます。
これにより6050系・8000系に廃車が出るものと考えられ、また20000系の転用計画如何では伊勢崎線西側(館林~伊勢崎)・桐生線(東小泉~赤城)・佐野線(館林~葛生)・小泉線(館林~西小泉)の群馬ローカルも20000系の独壇場になる可能性があります。あれだけの勢力を誇った8000系(800系・850系)も、あっという間に本線で観られなくなってしまいましたが、老朽化は進んできており、ローカル線区でも置き換えのペースが速まりそうです。

[PR]
