広島、富山、福井、宇都宮・・・次のLRTはどこに
先月、宇都宮ライトレール(JR宇都宮~芳賀工業団地、14.6km)の建設認可が国交省より下り、広島電鉄宮島線と福井鉄道(いずれも既存)、富山ライトレール(JR富山港線を一部併用軌道化)、富山地方鉄道環状線(復活)に次ぐ5例目、また全区間ゼロからの建設として初めてのLRT路線となることが決まりました。
その先はどこに・・・という議論が上がることは間違いありませんが、個人的に推したいのは以下の都市です(向かって右は運営が予想される事業者);
・秋田市(八橋地区~秋田駅新幹線口~秋田空港/軌道の所有は秋田市、運営は秋田中央交通)
・京都市~大阪府枚方市(京都駅八条口~久御山町役場前~摂南大学枚方キャンパス~JR長尾駅/京阪電気鉄道)
・宮崎市~宮崎県西都市(宮交シティ~生目総合運動公園~西都原/新設の事業者)
秋田市の場合は、今は亡き秋田市交通局がかつて走らせていた市電とは重複せず、また豪雪地帯でもあるため、JR線より西側は浅度地下に軌道を敷設するのが望ましいです。
京都市は1435mmの嵐山電鉄があり、これの延伸も考えられますが、久御山町方面は1067mmを想定し、想定運営事業者も別にしています。ぼったくりで住民を蔑視し続ける京都市交通局がやると、よくて久御山町でバッサリ断ち切られてしまうので、京阪電鉄以外考えられません。
このほか、徳島市(マリンターミナル)~吉野川北岸~脇町もLRTで建設するにはもってこいだと思われますが、そちらは吉野川北岸において東西の二次交通が貧弱なこともあり、特に優先されるべきでしょう。
スポンサーサイト

その先はどこに・・・という議論が上がることは間違いありませんが、個人的に推したいのは以下の都市です(向かって右は運営が予想される事業者);
・秋田市(八橋地区~秋田駅新幹線口~秋田空港/軌道の所有は秋田市、運営は秋田中央交通)
・京都市~大阪府枚方市(京都駅八条口~久御山町役場前~摂南大学枚方キャンパス~JR長尾駅/京阪電気鉄道)
・宮崎市~宮崎県西都市(宮交シティ~生目総合運動公園~西都原/新設の事業者)
秋田市の場合は、今は亡き秋田市交通局がかつて走らせていた市電とは重複せず、また豪雪地帯でもあるため、JR線より西側は浅度地下に軌道を敷設するのが望ましいです。
京都市は1435mmの嵐山電鉄があり、これの延伸も考えられますが、久御山町方面は1067mmを想定し、想定運営事業者も別にしています。ぼったくりで住民を蔑視し続ける京都市交通局がやると、よくて久御山町でバッサリ断ち切られてしまうので、京阪電鉄以外考えられません。
このほか、徳島市(マリンターミナル)~吉野川北岸~脇町もLRTで建設するにはもってこいだと思われますが、そちらは吉野川北岸において東西の二次交通が貧弱なこともあり、特に優先されるべきでしょう。

[PR]
