25DDの艦名は3文字・・・ということはもしや?
三菱重工長崎造船所で建造され、来月(下旬だそうです)の進水が予定されている海上自衛隊の25DD(DDは旧日本海軍の軽巡洋艦相当)の艦名に3文字説が挙げられています。
DDには自然現象を艦名に用いるという基準に照らすと、艦これに実装されている面々と同名の艦名だけでも、
・睦月型由来「むつき」「やよい」「うづき」「さつき」
・吹雪型由来「ふぶき」「みゆき」「おぼろ」 (※「うしお」は潜水艦「うずしお」とかぶるためアウト)
・初春型由来「ねのひ」「わかば」
・白露型由来「しぐれ」
・朝潮型由来「かすみ」「あられ」
・陽炎型由来「のわき」「あらし」
・重巡由来「あおば」
・・・と、これだけ候補があるのですが、「あおば」には26ASRの艦名に用いられる可能性があるため確率は低く、「ふぶき」「みゆき」は「はつゆき」型の残存艦がまだあり、これも全体に使われる可能性は低めといえます。また、前級が3代目「あきづき」型であるということも考えると睦月型由来の艦名も使いづらく(「あきづき」Ⅲ型の5~6番艦とすればつじつまが合う?)、「のわき」「あらし」も「自然災害という見えない敵に立ち向かう」という現代世界の海軍のコンセプトに照らすと不適切に近く、「あられ」などもインパクトに欠けます。
このため、もし3文字で確定するのであれば「かすみ」「おぼろ」に絞られそうです。
「かすみ」に決まる場合、裏提督LOVE勢がすべて海自艦の名前に1度は使われたことになります(「むらくも」:過去に1度、「あけぼの」:現役含め2度、「みちしお」:同)。
・・・個人的には補給艦「かすみ」が観たかった(笑)
スポンサーサイト

DDには自然現象を艦名に用いるという基準に照らすと、艦これに実装されている面々と同名の艦名だけでも、
・睦月型由来「むつき」「やよい」「うづき」「さつき」
・吹雪型由来「ふぶき」「みゆき」「おぼろ」 (※「うしお」は潜水艦「うずしお」とかぶるためアウト)
・初春型由来「ねのひ」「わかば」
・白露型由来「しぐれ」
・朝潮型由来「かすみ」「あられ」
・陽炎型由来「のわき」「あらし」
・重巡由来「あおば」
・・・と、これだけ候補があるのですが、「あおば」には26ASRの艦名に用いられる可能性があるため確率は低く、「ふぶき」「みゆき」は「はつゆき」型の残存艦がまだあり、これも全体に使われる可能性は低めといえます。また、前級が3代目「あきづき」型であるということも考えると睦月型由来の艦名も使いづらく(「あきづき」Ⅲ型の5~6番艦とすればつじつまが合う?)、「のわき」「あらし」も「自然災害という見えない敵に立ち向かう」という現代世界の海軍のコンセプトに照らすと不適切に近く、「あられ」などもインパクトに欠けます。
このため、もし3文字で確定するのであれば「かすみ」「おぼろ」に絞られそうです。
「かすみ」に決まる場合、裏提督LOVE勢がすべて海自艦の名前に1度は使われたことになります(「むらくも」:過去に1度、「あけぼの」:現役含め2度、「みちしお」:同)。
・・・個人的には補給艦「かすみ」が観たかった(笑)

[PR]
