7連3本、4連1本を追加
京阪13000系について、今年度中の増備が18両→25両に訂正されたことが同社の設備投資計画で明らかになりました。
もともと導入されることが決まっていたのは13023F・13024Fと13007Fでしたが、これに13025Fが追加されるということになります。おそらく2600系00番台(もと2000系)もしくは2200系抵抗制御車の老朽化がかなり進み、代替を早める必要に迫られたためではないか、と勘繰りたくなってしまいますが、これとは別に、8000系がサハ8650型の指定席車両への改造にともない、いったん7連に抜かれることになり、輸送力確保のため混雑時間帯に8連で運行する必要が出るため、特急運用の代走で13000系4連口2本組も用いられる可能性が出てきたのでは、とも考えられます。
また指定席導入後の特急につきましては、個人的な意見ですが、名鉄名古屋本線の特急・快速特急と同水準に減便すべきです。現在毎時6回のところを4回に減じ、その穴を快速急行で埋め、急行以下も含め、昼間は次のようなダイヤが望ましいと考えます;
・特急(一部指定) 出町柳~淀屋橋:毎時4回・・・土休日の一部は快速特急(一部指定)
・快速急行 出町柳~淀屋橋:毎時2回・・・神宮丸太町・淀に追加停車
・急行 出町柳~中之島・淀屋橋:各毎時2回・・・淀・橋本に追加停車
・準急 三条~中之島:毎時2回
・普通 三条~淀、樟葉~淀屋橋:各毎時4回、出町柳~樟葉(土休日は淀)~中之島、萱島~中之島:各毎時2回(太字は4連ワンマン)
スポンサーサイト

もともと導入されることが決まっていたのは13023F・13024Fと13007Fでしたが、これに13025Fが追加されるということになります。おそらく2600系00番台(もと2000系)もしくは2200系抵抗制御車の老朽化がかなり進み、代替を早める必要に迫られたためではないか、と勘繰りたくなってしまいますが、これとは別に、8000系がサハ8650型の指定席車両への改造にともない、いったん7連に抜かれることになり、輸送力確保のため混雑時間帯に8連で運行する必要が出るため、特急運用の代走で13000系4連口2本組も用いられる可能性が出てきたのでは、とも考えられます。
また指定席導入後の特急につきましては、個人的な意見ですが、名鉄名古屋本線の特急・快速特急と同水準に減便すべきです。現在毎時6回のところを4回に減じ、その穴を快速急行で埋め、急行以下も含め、昼間は次のようなダイヤが望ましいと考えます;
・特急(一部指定) 出町柳~淀屋橋:毎時4回・・・土休日の一部は快速特急(一部指定)
・快速急行 出町柳~淀屋橋:毎時2回・・・神宮丸太町・淀に追加停車
・急行 出町柳~中之島・淀屋橋:各毎時2回・・・淀・橋本に追加停車
・準急 三条~中之島:毎時2回
・普通 三条~淀、樟葉~淀屋橋:各毎時4回、出町柳~樟葉(土休日は淀)~中之島、萱島~中之島:各毎時2回(太字は4連ワンマン)

[PR]
