見せえさい、JR西の本気が何じゃろかを!!/323系、再来年度より導入
JR西日本が大阪環状線で使用されている103系・201系の置き換えを目的として導入を決めた323系ですが、再来年度より3年かけて8連21本を導入することが決まりました。
詳細は公式発表をご覧いただくとして、オールロングシートながら外観は223・225・227・521系に似ており、扉数が103系や201系より1ヶ所減ってJR東海313系のように3扉になる代わりに、最も混雑する外回りの先頭(内回りの最後尾)車両で扉が拡大されます。すべての車両の扉が広い車両では東京メトロ5号線(東西線)15000系の例がありますが、1両だけ扉を広げた車両は前例がなく、それまでは何かにつけ、めんどくさがりなきらいがあったJR西日本の本気が観てとれるところです。
またJR西日本がこれまで一部の例外を除き導入を渋ってきた、自動放送装置の設置が決まりましたが、これが在阪私鉄網にどのように影響を与えるかも気になるところです(先行した京阪はもっと先を行くかもですが)。首都圏では28年前にデビューした東京急行電鉄9000系や、20年前にデビューした西武鉄道6000系よりもJR東日本の車両の自動放送導入は相当に遅く、2004年のE231系松戸車が最初ですが、その差は10年以上の開きがあるため、その意味では、まだ323系の方がマシかもしれません。
この323系導入にともない、捻出される201系が奈良・日根野配属の103系を置き換えることも予想されますが、すでに201系そのものが国鉄時代末期の製造なだけに、それすらも置き換え対象とされる可能性は高いといえます。
スポンサーサイト

詳細は公式発表をご覧いただくとして、オールロングシートながら外観は223・225・227・521系に似ており、扉数が103系や201系より1ヶ所減ってJR東海313系のように3扉になる代わりに、最も混雑する外回りの先頭(内回りの最後尾)車両で扉が拡大されます。すべての車両の扉が広い車両では東京メトロ5号線(東西線)15000系の例がありますが、1両だけ扉を広げた車両は前例がなく、それまでは何かにつけ、めんどくさがりなきらいがあったJR西日本の本気が観てとれるところです。
またJR西日本がこれまで一部の例外を除き導入を渋ってきた、自動放送装置の設置が決まりましたが、これが在阪私鉄網にどのように影響を与えるかも気になるところです(先行した京阪はもっと先を行くかもですが)。首都圏では28年前にデビューした東京急行電鉄9000系や、20年前にデビューした西武鉄道6000系よりもJR東日本の車両の自動放送導入は相当に遅く、2004年のE231系松戸車が最初ですが、その差は10年以上の開きがあるため、その意味では、まだ323系の方がマシかもしれません。
この323系導入にともない、捻出される201系が奈良・日根野配属の103系を置き換えることも予想されますが、すでに201系そのものが国鉄時代末期の製造なだけに、それすらも置き換え対象とされる可能性は高いといえます。

[PR]
